2級造園施工管理技士って受験するのにも資格が必要って聞いた。
どんな経験が必要なの?
造園に興味があるけど私は受験できるかしら?
建設業の物づくりに興味があるけれど、どんな人が受験可能なのか、すぐに受験できるか気になりませんか?
また、受験に際してどんなことに注意すればいいのか疑問がありませんか?
経験を問わず誰でも受験できるなら気兼ねなく受験できますよね。
この記事では資格試験の受験資格について解説しています。
あなたが受験できるかのかと受験に当たっての注意点が分かる内容となっています。
ではさっそく2級造園施工管理技士の受験資格と必要な経験について詳しく見ていきましょう。
2級造園施工管理技士 受験資格(緩和あり)
第1検定(旧学科試験)
令和3年度試験から変更となり、以前で言う「学科試験」は「第1検定」となりました。
同時に受験資格も見直され第1検定は満17歳以上であれば誰でも受験可能となりました。
ココがpoint!
17歳以上なら誰でも受験できる
また、第1検定のみ第2検定のみと別々に受験することも可能となりました。
もちろん今まで同様1日で「第1検定」「第2検定」を両方受験することも可能です。
ただし、第2検定から先に受験することは出来ません。
別々に受験する、もしくは1日で受験するかを確認するには
こちら(全国建設研修センターHP)
第2検定(旧実地試験)
令和3年度試験から変更となり、以前で言う「実地試験」は「第2検定」となりました。
第2検定には実務経験が必要となります。
実務経験とは?
実際に工事に関する仕事を行った経験のこと
必要となる実務経験年数はどんな学科を卒業したかによります。
実務経験の必要年数を下記の表にまとめました。
学歴又は資格 | 造園施工に関する実務経験 | |
指定学科 | 指定学科以外 | |
大学卒業者 専門学校卒業者 (高等専門士) | 卒業後1年以上 | 卒業後1年6か月以上 |
短大卒業者 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(専門士) | 卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専門学校卒業者 | 卒業後3年以上 | 卒業後4年6か月以上 |
その他の者 | 8年以上 | |
技能検定合格者 | 4年以上 |
※全国建設研修センターより引用※
技能検定合格者とは、平成16年度以後の職業能力開発促進法による2級造園技能検定合格者 で、4年以上の実務経験年数がある者のことです。(1級造園技能検定合格者および平成15 年度までの2級造園技能検定合格者は実務経験年数は不要。)
年数の計算は試験日の前日までで計算してください。
指定学科とは
指定学科とは、国土交通省令で定められている学科です。
- 指定学科確認表①(外部リンクPDF)
- ①にない場合の確認表②(外部リンクPDF)
上記の就学経験がある場合は、少ない実務経験で第2検定を受験することが可能となっています。
補足注意点(実務経験の注意点)
実務経験での注意点
街路樹の伐採や草刈りは造園工事には当てはまりません。
詳しくは下記の記事を参照してみてください↓(令和4年度、受験の手引きPDF)
令和4年度の願書より(認められないもの)
公園工事・庭園工事・緑化工事の公共工事が
経験として間違いないです。
詳しくは下記の記事を参照してみてください↓(令和4年度、受験の手引きPDF)
令和4年度の願書より(認められる問の)
願書の提出には会社印が必要になります。
必ず会社に確認して少しでも疑問を感じた実務経験は避け確実な実務経験を記入するようにしましょう。
最後に願書は提出前に必ずコピーを取っておきましょう。
「第2検定」の試験で経験記述があります。
願書で記入した工事が経験記述として必要となります。
まとめ
令和3年度から受験資格が見直され17歳以上であれば「第1検定」のみの受験が可能となりました。
また、別々に受験できることにより今後合格者は増えていくと思われます。
それだけでなく、変更点のページで詳しく説明しますが「第1検定」に合格するだけで「技士補」という資格を得られるようになりました。
変更点の記事↓
既に整備されている公園の遊具は老朽化が進んでいき再整備時期がせまっていることと新しい技術を伴ったものが出てきています。
また、樹木は生き物の為適宜剪定や植え替えなどの管理が必要なものもあります。
そのため造園施工管理技士は需要がまだまだある資格です。
受験資格のチェックが出来たら勉強方法を見て受験に備えていきましょう。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回はこの辺で。
コメント