スポンサーリンク

施工管理技士の技士補って?その受験資格など変更点は?

eyecatch-hennkoutenn変更点
この記事は約4分で読めます。

施工管理技士に新しい資格が出来たって?

受験資格が緩和されたって聞いたけど?

試験問題が一部変更になったらしいね。

令和3年度から施工管理技士の試験は受験資格が大きく緩和されました。

それに伴って施工管理技士の資格に「技士補」という新しい資格が誕生しました。

「技士補」を習得するにはどうすればいいのかを解説していきます。

施工管理技士 技士補とは

技士補ってどんな資格?

business_man3_1_question

技士補は令和3年度から新設された資格です。

「第1検定」に合格することで「技士補」となり「第2検定」に合格すると「技士」となります。
※第1検定=旧学科試験、第2検定=旧実地試験となりました。

簡単に言うと
マークシートの選択問題に合格すると有資格者になれる訳です。

※名称の変更に伴って一部試験問題の出題傾向が変わっています。

改正前
施工管理法が実地試験で出題された。
改正後は
施工管理法も第1検定で出題される。

改正前はこの資格がなく学科試験に合格しても学科試験に受かっただけの無資格でした。

学科に合格しても肩書がなく、いまいちテンションが上がらなかったわけです。

しかしこの資格が出来たことによって第1検定に合格すれば有資格者になれるのでモチベーションを保ちやすくなったといえるでしょう。

技士補の特徴

1級の施工管理技士補に限ってですが技士補を現場に配置することで監理技術者が2現場を兼任できるようになりました。

さらに分かりやすく表にすると以下のようになります。

改正前
監理技術者監理技術者
専任で1名専任で1名
現場A現場B
監理技術者(○○施工管理技士)が2名必要
改正後
監理技術者1名が現場A・Bを兼任できるようになった
1級〇〇技士補1級〇〇技士補
専任で1名専任で1名
現場A現場B
技士補を専任で現場に配置することで
監理技術者(○○施工管理技士)が1名で良くなった

他には第1検定の免除期間が無制限となった点も大きいです。

こちらも分かりやすく表にまとめてみました。

改正前
学科試験 合格・実施試験 不合格
翌年1年間は学科試験免除
※翌年の実地試験に合格しないと再来年にはまた学科試験から受験し直しだった。
改正後
第1検定検定 合格・第2検定 不合格
無制限で第1検定免除
※この年の第2検定に合格しなくても無期限で第2検定から受験できる。

つまり第1検定に合格してしまえばマークシートの問題を再度勉強する必要がなくなったわけです。

技士補になるための受験資格

1級の場合

「技士補」に絞っていえば
第1検定の受験資格となります。
つまり2級合格者は条件なし受験することが可能となりました。

2級を受験せずに直接1級を受験する場合は実務経験が必要となります。
土木・造園の受験資格については下記参照。

  • 1級土木の第1検定の受験資格はこちら
  • 1級造園の第1検定の受験資格はこちら

2級の場合

「技士補」に絞っていえば
第1検定の受験資格となります。
つまり17歳以上であればどんな人でも受験可能となっています。

土木・造園の受験資格については下記参照。

  • 2級土木の第1検定の受験資格はこちら
  • 2級造園の第1検定の受験資格はこちら

補足(試験問題の変更点)

改正前は施工管理法が実地試験で出題されましたが改正後は施工管理法も第1検定(旧学科試験)で出題となっています。

具体的には穴埋め形式の選択問題が出題されています。

まとめ

令和3年度より新しく追加された「技士補」。

いままでは「学科のみ合格者」が国家資格になり取得しやすくなっているのと、技士補になれればマークシート試験が無期限で免除になるため、施工管理技士にはなりやすい環境が整っています。

特に2級に関しては17歳以上であれば受験可能なのでものづくりに興味のある方には足掛かりとして受験する価値は大いにあるはずです。

受験資格が緩和されて資格取得がしやすくなった分、今後は若い技士補が増えていくことは間違いないです。

17歳以上のあなたも受験してみませんか?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

keko-thankscard

今回はここまでです。

コメント